第398回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい
※この記事で紹介する内容は、一部『TOEIC®L&R テスト 英単語・熟語ワードツリー』(旺文社)と『長文読解問題集TARGET900』(Jリサーチ出版)をベースにしています。
1. account vs. accountability(名詞の派生語)(730レベル)(ワードツリー:P193)
品詞は同じ名詞であっても、accountとaccountabilityでは意味が異なります。accountについては第360回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらいの5.を参照してください。ここでは、accountabilityを取り上げます。
まず、accountableは「a(c)(~を)+ count(考える、数える)+ able → お金を数えることができる」→「収支を説明できる」から、「説明責任のある」という意味になります。名詞のaccountabilityの意味は「説明責任」です。
💎financial accountability(財務に関する説明責任)
💎The manager emphasized accountability as a key value in the workplace.
(マネージャーは職場における重要な価値として説明責任を強調しました)
では、次の空欄に入るのは(A)~(D)のどれでしょうか?(答えは記事の一番下)
1. The finance department is responsible for managing the company’s bank ——- and ensuring that all transactions are recorded accurately.
(A) accounts
(B) accounted
(C) accounting
(D) accountability
2. Effective leaders must demonstrate transparency and ——- in order to gain the trust of their employees.
(A) accounts
(B) accounting
(C) accountable
(D) accountability
空欄に入る品詞が名詞であることがわかって、選択肢に名詞が2つ(例題では(A) accountsと(D) accountability)ある場合は、文脈に応じて適切な方を選ぶようにしましょう。
2. much + 比較級/最上級(修飾/強調/比較)(860レベル)
比較級を強調する副詞は、still/even/a lot/far/much/considerably/significantlyなどです。
💎This year’s model is still[even/a lot/far] cheaper than last year’s one.
(今年のモデルは去年のモデルよりもさらに安いです)
💎Dr. Brown’s analysis was much further away from the actual results than anyone had anticipated.
(ブラウン博士の分析は、誰もが予想していたよりも実際の結果から大きくかけ離れたものでした)
💎The new software runs considerably[significantly] faster than the old version.
(新しいソフトウェアは古いバージョンよりもかなり高速に動作します)
最上級を強調する副詞は、much/very/by far/easily/singleなどです。
💎Her performance was much[by far] the best of all the competitors on stage.
(彼女のパフォーマンスはステージ上のすべての競技者の中で群を抜いて最高でした)
💎She is the very best candidate for the project manager role.
(彼女はプロジェクトマネージャーの役割に最適な候補者です)
💎This strategy is easily the most efficient way to reduce operational costs.
(この戦略は、運用コストを削減する最も効率的な方法です)
💎He is the single most influential executive in shaping the company’s future.
(彼は会社の将来を形作る上で最も影響力のある経営者です)
例文を繰り返し音読して覚えましょう。
3. in case (群接続詞)(730レベル)(ワードツリー:P199)
in caseは、in case ofのかたちで使う場合は群接続詞で後ろに名詞句をとり、in case thatのかたちで使う場合は群接続詞で後ろに節を従えます。堅苦しい印象を避けるため、口語(会話)ではthatを省略するのが一般的です。
in caseの意味は、「容器の中で」→「条件を設定した器の中に入れてみると」→「~の状況・場合を想定して」のように考えると意味を理解しやすいです。ただし、in caseに続くのは好ましくない状況・場合であることが多いため、実際は「~の場合に備えて」「~するといけないので」という和訳を充てることになります。
💎I’ll leave early in case there’s heavy traffic.
(渋滞するといけないので早めに出発します)
💎Please save your work frequently in case the computer crashes.
(コンピュータがクラッシュした場合に備えて、作業内容を頻繁に保存してください)
in caseの後ろは「時や条件を表す副詞節」になるため、未来のことであってもwillを使わずに現在形で表すということも併せて押さえておくことが大事です。
4. join A in welcoming B to C(慣用表現)(990レベル)
難しい単語は1つも使われていないのに意味が取りにくくて厄介なこの慣用表現は、以下のように2つのパーツに分けて意味を考えるとわかりやすいです。
join A(Aに加わる、参加する)
Aには<人>を表す名詞もしくは代名詞が入るため、例えばjoin meだと「私に加わる」が直訳になります。
in welcoming B to C(BをCに迎え入れる点において)
Bには<人>を表す名詞もしくは代名詞が入り、Cには<組織・団体>などが入るため、例えばin welcoming Ms. Saeki to our comapnyだと「佐伯さんを当社に迎え入れる点において」が直訳になります。
2つを繋げて考えてみましょう。
join A in welcoming B to C
直訳は「BをCに迎え入れる点においてAに加わる」ですが、意訳すると「Aと一緒にBをCに迎え入れる」となります。例えばjoin me in welcoming Ms. Saeki to our companyであれば、「私と一緒に佐伯さんを当社に迎え入れる」です。
💎Please join me in welcoming Ms. Saeki to our company.
(ぜひ私と一緒に佐伯さんを弊社に迎え入れましょう)
5. Will do. (省略/代動詞)(730レベル)(ワードツリー:P391)
Will do.は口語表現で「そうします」「そうしましょう」という意味を表します。文法的にはこのdoは助動詞に分類され、前言の動詞(とその目的語)を受ける代動詞として機能します。
A: Please contact the printer immediately.
(印刷会社にすぐ連絡してください)
B: Will do.(そうします)
I will contact the printer.の主語Iを省略して、contact the printerをdoで置き換えています。
6. as per(群前置詞)(860レベル)(ワードツリー:P57)
as perは群前置詞で「~に従って、~に応じて、~に合わせて」という意味を表します。
as per
= according to
= in accordance with
= in line with
TOEICに出題されるas perを使った代表的に慣用表現に、as per your request(ご要望通り)があります。
💎As per your request, the results of the survey are attached.
(ご要望通り、調査結果を添付しました)
その他、ビジネスシーンで以下のように使われます。
💎The shipment was delayed as per the carrier’s schedule.
(運送業者のスケジュールに合わせて出荷が遅れました)
💎As per the manager’s instructions, submit the report by Friday.
(マネージャーの指示に従って、金曜日までにレポートを提出してください)
また、洋書を読んでいるとas per usual(いつも通り〔= as always〕)という表現を見かけます。as perは群前置詞であるため、基本的に後ろには名詞句を取りますが、as per usualのように例外的に形容詞をとることもあるようです。
💎The client, as per usual, requested several last-minute changes to the proposal.
(いつも通り、クライアントは提案に対して土壇場でいくつかの変更を要求しました)
7. name A after B (nameの語法)(860レベル)(長文読解問題集TARGET900:P176,183)
nameの語法のうち、今回は「name A after B」を取り上げます。この表現は長文読解問題集TARGET900(設問56-59のarticle問題)で取り上げていますので、ハイスコアを目指す人はぜひ問題を解いてみてください。
name A after B
to give something or someone the same name as B
to name A in honor of B
💎The company named the new product after its founder.
(その会社は新製品に創業者の名をつけました)
また、受動態の「A is named after B」のかたちでもよく使います。
💎The award was named after a pioneer in the field of environmental science.
(この賞は環境科学分野の先駆者にちなんで名付けられました)
これらを踏まえて、以下の少し複雑な構造の文を読解できるようにしておくことが大事です。
💎Our flagship product, named after Tesla who pioneered modern electricity, has become our best seller.
(現代の電気の先駆者であるテスラにちなんで名付けられた当社の主力製品はベストセラーとなりました)
name the new product after its founderのイメージイラスト
いかがでしたか?ではまた次回もお楽しみに!
Practice makes perfect!
★★★1のクイズの答え★★★
1. (A) accounts
2. (D) accountability
Xの通知設定で毎回記事をいち早く読めます。
X-GATEのTOEIC講座
精選模試/既出4 プレミアムコース(全8コース)
(関連記事)
第396回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい
第394回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい
第392回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい
第390回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい
第388回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい