第404回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい

※この記事で紹介する内容は、一部『TOEIC®L&R テスト 英単語・熟語ワードツリー』(旺文社)をベースにしています。


1. following N(前置詞)(730レベル)(ワードツリー:P221,281)
followingは、文中で動詞、形容詞、前置詞、名詞のいずれかで使われます。例えば、次の文のfollowingは動詞として使われています。

💎I was following the instructions, but something went wrong.
(私は指示に従っていたのですが、何かがうまくいきませんでした)

このfollowingは現在分詞で、助動詞beとセットで現在進行形を作って、目的語にthe instructionsというN(名詞句)をとっています。ただ、動詞のfollowをfollowing N(Nに従っている、Nを追いかけている)のかたちで覚える人は誰もいません。このかたちで押さえるべきは前置詞と形容詞のfollowingです。特に前置詞としての用法はTOEICで狙われます。



💎A networking party will be held following(=after) the annual meeting.
(年次総会後に人脈作りのパーティーが開催されます)
💎the following year(翌年)




参考までに名詞のfollowingも紹介しておきます。990点を狙う学習者は押さえておいてください。


following
a group of supporters

💎The jazz band has a big following especially in the southern area.
(そのジャズバンドのファンは、特に南部地域に多くいます)





2. a doubling of N(動名詞/ 数量表現)(860レベル)
「a <名詞> of」のかたちで後ろのN(名詞句)を修飾して数量を表す数量表現の1つに、a doubling of(2倍の~)があります。このdoublingは、動詞のdouble(~を2倍にする)にingを付けた動名詞が名詞化したものです。

💎a doubling of profits
(利益の倍増)
💎The company reported a doubling of sales after launching its new product line.
(同社は新製品ラインの発売後、売上が倍増し​​たと報告しました)




その他、目標スコアに応じて以下のような数量表現を押さえておくことが大事です。名詞を修飾する形容詞が付いた「a <形容詞 + 名詞> of」の表現もあります。

目標スコア600点
a couple of(2、3の~)
a lot of(数多くの~)
a number of(いくつかの~)
a pair of(一対の~)
a piece of(ひとかけらの~)

目標スコア730点
a great[good] deal of(大量の~)
a line of(一列に並ぶ~)
a series of(一連の~)
a variety of(さまざまな~)
a wide selection of(豊富な品揃えの~)

目標スコア860点
an assortment of(さまざまな~)
a fraction of(わずかな~)
a range of(幅広い~)
a row of(一列に並ぶ~)
a pile of(山積みの~)
a stack of(山積みの~)

💎The store offers an assortment of fresh fruits and vegetables.
(この店では新鮮な果物や野菜を豊富に提供しています)
💎The company spent a fraction of its budget on advertising this year.
(同社は今年、予算のほんの一部を広告に費やしました)
💎There is a row of houses along the river.
(川沿いに家が並んでいます)
💎They piled a stack of firewood near the fireplace.
(彼らは暖炉の近くに薪を積み上げました)




目標スコア990点
an array of(ずらりと並んだ~)
a compilation of(寄せ集めの~)
a fleet of(~の車群〔船団など〕)
a host of(数多くの~)
a flight of(一続きの~)
a bale of(一俵の~)
a bank of(一揃いの~)
a sheaf of(一束の~)

💎The store carries an array of products to suit every taste.
(当店ではあらゆる嗜好に合う商品を豊富に取り揃えております)
💎This book is a compilation of short stories by different authors.
(この本は異なる作家の短編小説を集めたものです)
💎The company owns a fleet of trucks for deliveries.
(当社は配達用のトラックの車群を所有しています)
💎The event attracted a host of international visitors.
(このイベントには海外から多くの来場者が集まりました)
💎There is a flight of stairs next to the hallway.
(廊下の隣に一続きの階段があります)
💎They stacked a bale of hey in the barn.
(彼らは納屋に一俵の干し草を積み上げました)
💎There is a bank of monitors beside the wall.
(壁のそばに一揃いのモニターが並んでいます)
💎There is a sheaf of documents on the desk.
(机の上に一束の書類があります)




a doubling of profitsのイメージ画像はこちら↓



3. as soon as SV (群接続詞)(730レベル)(ワードツリー:P229)
as soon asは群接続詞(2語または3語で1つの接続詞のように働くものをここでは便宜上「群接続詞」と呼ぶことにします)で、後ろにSV(節)をとって「~するとすぐに」という意味を表します。

💎He left the office as soon as the meeting finished.
(会議が終わるとすぐに彼はオフィスを後にしました)




as soon as SVは時や条件を表す副詞節ですので、未来のことを述べる場合であっても動詞は現在形になります。

💎As soon as the package arrives(×will arrive), notify the shipping department.
(荷物が到着したらすぐに配送部門に通知してください)




第402回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらいで取り上げたonce SVはas soon as SVの同義表現ですので、認識していない人は確認しておいてください。


4. adhere to N(動詞/adhereの語法)(860レベル)(ワードツリー:P220)
adhere toは「ad(~の方へ)+ here(=stick)(刺す)→くっつく→従う」ということから、「①~にしっかり貼りつく、②(規則など)に従う」という意味を表します。このtoは前置詞であって、to不定詞のtoではありません。adhere to Vのかたちで使わないように注意してください。



イラストのように何かに貼りつくイメージの単語です。貼りつく対象が規則であれば、その規則にピタッと寄り添って従うイメージとなります。

💎adhere to the gudelines(ガイドラインに従う)
💎We ask that you adhere to company policies when ordering office supplies.
 (事務用品を注文する際は、会社の方針に従ってください)




第382回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらいでも取り上げていますので、ぜひ記事の中にあるミニクイズにも挑戦してみてください。


5. help O (to) V(動詞/helpの語法)(600レベル)
helpはO(目的語)の後に不定詞を続けることができます。V(原形不定詞〔いわゆる動詞の原形〕)を続けることもできれば、to V(to不定詞)を続けることもできます。

💎This guide will help you to understand the new policy.
(このガイドは新しい方針を理解するのに役立ちます)
💎We helped our clients improve their communication skills.
(私たちは顧客が意思疎通スキルを向上させるのを手助けしました)





6. as needed(副詞句/慣用表現)(860レベル)
接続詞のasと過去分詞のneededを組み合わせたas neededは、「必要に応じて」という意味を表わす副詞句です。as it is neededやas they are neededから、it isやthey areが省略されていると考えるとわかりやすいです。

💎The schedule will be updated as needed.
(スケジュールは必要に応じて更新されます)
💎Feel free to ask questions as needed.
(必要に応じて遠慮なくご質問ください)




as requiredやas necessaryでも同じ意味を表すことができます。if need beという仮定法を使った同義表現もありますが、やや堅い表現であるため使う状況は限られます。

💎We can order more supplies if need be.
(必要であれば、追加の物資を注文することもできます)

SVが省略された「as + <過去分詞>」のかたちはTOEICで頻出しますので、以下の例文とともに押さえておいてください。

💎As discussed, the new policy will start next month.
(議論した通り、新しい方針は来月から開始されます)
💎The project went as planned.
(プロジェクトは計画通りに進みました)
💎As mentioned above, the deadline is next Friday.
(上述の通り、締め切りは来週の金曜日です)





7. There, SV. (副詞)(730レベル)
thereは「そこに、そこで」という意味を表す副詞ですが、文頭で使うと前の文を受けて接続副詞的に「そこには~、そこでは~」のように文意を繋げることができます。

💎Please review the attached financial report as needed. There, you’ll find the detailed sales figures.
(必要に応じて添付の財務報告書をご確認ください。そこには詳細な売上高が記載されています)
💎Visit our company Web site to read the updated policy document. There, the new employee guidelines are clearly explained.
(当社のウェブサイトで更新された方針に関する文書をご覧ください。そこには従業員向けの新しい指針が明確に記載されています)





いかがでしたか?ではまた次回もお楽しみに!
Practice makes perfect!


Xの通知設定で毎回記事をいち早く読めます。


X-GATEのTOEIC講座
精選模試/既出4 プレミアムコース(全8コース)



(関連記事)
第402回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい
第400回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい
第398回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい
第396回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい
第394回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい
第392回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい
第390回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい
第388回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい