第406回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい


1. whoever(関係詞/複合関係代名詞)(730レベル)
whoeverは複合関係代名詞で、「①~する人なら誰でも、②誰が(に)~しようとも」という意味を表します。

whoever
①the person or people who; any person who
②used to say that it does not matter who, since the result will be the same

💎Whoever is responsible for this mistake needs to report to the manager.
(このミスの責任者はマネージャーに報告する必要があります)
💎Whoever you hire for the job, the cost will be about the same.
(誰に仕事を依頼しても、費用はほぼ同じになります)




では、クイズです。次の問題の正解はどれでしょうか?

——- applying for the position should provide a resume and cover letter.
(A) Someone
(B) Anyone
(C) Whoever
(D) Who is

正解は・・・この記事の最後にあります。


2. since S V(接続詞)(600レベル)
sinceには接続詞、前置詞、副詞の用法がありますが、ここでは接続詞のsinceを取り上げます。まずは次の2つの問題を解いてみてください。

1. ——- Ms. Park will be traveling on business, the weekly report should be sent to Mr. Gomez instead.
(A) During
(B) Since
(C) Despite
(D) Whenever


2. ——- the company introduced its new customer-service system, response times have improved significantly.
(A) Although
(B) Unless
(C) Since
(D) Before


どちらも空欄の後ろに節(SV)が続くので接続詞を入れる必要があり、意味を考えるとどちらもSinceを入れれば文意が通ることがわかります。あらためて、接続詞のsinceが持つ2つの意味を英語で確認してみましょう。

since
①used to give the reason for something
②from a particular time or event in the past until the present, or in that period of time

というわけで、接続詞のsinceは「①~なので(理由)、②~して以来(継続の起点)」という意味を表します。どちらの意味で使われているのかは文脈で判断する必要がありますが、②の意味で使う場合主節の動詞はほぼ100%現在完了形になります。

💎Since Ms. Park will be traveling on business, the weekly report should be sent to Mr. Gomez instead.
(パークさんは出張する予定なので、週次のレポートは代わりにゴメスさんに送ってください)
💎Since the company introduced its new customer-service system, response times have improved significantly.
(同社は新しい顧客サービス システムを導入して以来、応答時間が大幅に改善されました)





3. when Ving(接続詞/縮約節)(730レベル)
whenやwhileなどの接続詞の後では、「S + be動詞(助動詞)」を省略して分詞(-ing)や前置詞句などを続けることができます。このように「S + be動詞(助動詞)」が省略される節は文法的に「縮約節」と呼ばれます。

💎Employees at Penticton Wealth Management enjoy free lunches when (they are) participating in training sessions. 
(ペンティクトン・ウェルス・マネジメントの従業員は、研修セッションに参加する際に無料の昼食を楽しめます)
💎Please avoid making personal calls while (you are) working at your desk. 
(デスクで仕事をしている間は個人的な電話をかけないようにしてください)
💎While (she was) in Germany, she visited several historical museums.
(彼女はドイツ滞在中にいくつかの歴史博物館を訪れました)





4. substantially + 比較級(副詞/強調)(860レベル)
比較級を強調する副詞にはstill/even/a lot/far/muchがありますが、significantly/substantially/considerablyといったlyで終わる副詞も比較級を強調することができます。

💎The new software is significantly faster than the old version.
(新しいソフトウェアは古いバージョンよりも大幅に高速です)
💎Sales this quarter were substantially higher than last year.
(今四半期の売上は昨年より大幅に増加しました)
💎The updated design is considerably more efficient than the previous one.
(更新されたデザインは以前のものよりもかなり効率的です)





5. best of all(副詞)(600レベル)
best(最も良い)+ of all(全ての中で)を組み合わせたbest of allは「中でも特に(一番良いのは)、とりわけ、何よりも」という意味を表す副詞句です。best of allは文中で使うのが一般的ですが、文頭に置いて接続副詞のように前後の文を繋げる働きをすることもできます。文末に置いて使うことはほとんどありません。

best of all
used to introduce the fact about a situation that is even better than the other good things

💎The new office has more space, better lighting, and best of all, a great view.
(新しいオフィスはスペースが広くなり、照明も良くなり、そして何より眺めが素晴らしいです)
💎The training session was informative and well-organized. Best of all, all employees could attend without paying any additional fees.
(研修は有益でよく構成されていました。何よりも良かったのは、すべての従業員が追加料金なしで参加できたことです)




best of allと同じように使える副詞句above allも併せて押さえておくとスコアアップに繋がります。

💎We chose the location for its convenience, price, and above all, safety.
(私たちは利便性、価格、そして何よりも安全性を考えてこの場所を選びました)
💎Above all, we want to provide excellent customer service.
(何よりも、私たちは優れた顧客サービスを提供したいと考えています)




best of all(= above all)イメージイラストはこちら↓



6. visit(品詞/名詞)(730レベル)
visitは動詞で使うのが一般的ですが、名詞で使うこともあるので注意しましょう。

visit
an occasion when someone goes to spend time in a place or goes to see a person

💎During his visit to Tokyo, he met several important clients.
(東京を訪問している間に、彼は数人の重要な顧客と会いました)
💎Visits from me, as well as interventions by the management team, have not improved the situation.
(私の訪問や経営陣による介入によっても状況は改善しませんでした)





7. in our first ten years(副詞句)(990レベル)
in our first ten yearsは「私たち(当社)の最初の10年で」という意味を表す副詞句です。この副詞句の意味自体は誰でも理解できますが、問題はこの表現からThe company has been in business for ten years.(その会社は10年間営業しています = その会社は創業10年です)と言えるかどうかです。

仮に創業20年の会社があったとして、こんな発表をしたとします。
We were successful in our first ten years and recently expanded to provide subscription services to our clients.

この場合、20年のうち最初の10年は成功していた(裏を返すとここ10年はそれほど成功していない)旨を述べたうえで、最近サブスクサービスを提供し始めたと伝えていることになります。ここ10年間経営陣は何をやっていたのかという疑問は残りますが、この内容に特に不自然な点も違和感もありません。この場合、当然のことながら(創業して20年の会社ですので)The company has been in business for ten years.(その会社は10年間営業しています = その会社は創業10年です)とは言えません。

では、創業何年の会社かわからない状態で、同じことが発表されたとします。
We were successful in our first ten years and recently expanded to provide subscription services to our clients.

この時、The company has been in business for ten years.(その会社は10年間営業しています = その会社は創業10年です)と言えるでしょうか?結論から言うと、これだけの情報では判断できません。ただ、創業して10年の会社がin our first ten yearsという表現を使って、これまでの10年間を振り返ってこのように述べる可能性はあります。仮に、Part 7の本文に創業何年の会社なのかについての情報がない状態でこのような発表の記載があって、What is suggested about the company?のような設問があったとしたら、他の選択肢を検討して正誤を委ねるしかありません。もし他の選択肢が全て誤りと判断できるなら、可能性として残るThe company has been in business for ten years.を正解として選ぶことになります。


いかがでしたか?ではまた次回もお楽しみに!
Practice makes perfect!

★★★1のクイズの答え★★★
(B) Anyone


Xの通知設定で毎回記事をいち早く読めます。


X-GATEのTOEIC講座
精選模試/既出4 プレミアムコース(全8コース)



(関連記事)
第404回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい
第402回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい
第400回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい
第398回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい
第396回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい
第394回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい
第392回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい
第390回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい
第388回 公開テスト(午前) 重要文法のおさらい