第402回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい

※この記事で紹介する単熟語は、一部『TOEIC®L&R テスト 英単語・熟語ワードツリー』(旺文社)をベースにしています。


1. workshop(CEFRレベル:B2)(ワードツリーP259)
workshopと聞くと「セミナー、研修会」をイメージする人が多いと思いますが、TOEICでは「作業場」の意味でも登場するので注意してください。



💎A man is wearing a pair of goggles at a workshop.
(男性が作業場でゴーグルをしている)




workshopのイメージ写真はこちら↓



2. unconventional(CEFRレベル:B2)
unconventionalは「慣習にとらわれない、伝統に従わない、型にはまらない」という意味を表します。

💎an unconventional way of thinking
(型破りな考え方)
💎The architect is known for her unconventional designs that challenge traditional styles.
(この建築家は、伝統的なスタイルに挑戦する型破りなデザインで知られています)




対義語のconventional(=traditional)も頻出するので、併せて押さえておきましょう。


3. unearth(CEFRレベル:-)
unearthは動詞で、「un(=out)+ earth(大地、土壌)」→「 土壌から出す」から、「~を掘り起こす、発掘する」という意味を表します。

unearth
to find something after searching for it, especially something that has been buried in the ground or lost for a long time

💎unearth old coins
(古い硬貨を発掘する)
💎Archaeologists unearthed ancient pottery during the excavation project.
(考古学者たちは発掘プロジェクト中に古代の陶器を掘り出しました)




また、unearthは比喩的に「(情報や真実など)を見つけ出す」という意味でも使います。

💎The research team unearthed new evidence that challenges the old theory.
(研究チームは古い理論に疑問を投げかける新たな証拠を発見しました)




unearthのイメージ写真はこちら↓



4. paleontologist(CEFRレベル:C2)
ハイスコアを目指す学習者が押さえておくべき職業として、これまでmeteorologist(第362回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい)やentomologist(第368回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい)を紹介してきました。ちゃんと意味を覚えていますか?さあ、そして今回取り上げるのはpaleontologistです。まずは英語で意味を確認してみましょう。

paleontologist
a person who studies fossils

というわけで、paleontologistは「古生物学者」です。「paleo(古い)+ onto(生物)+ logy(学問)+ ist(人)→古い生物を学問として学ぶ人」が語源です。

💎work as a paleontologist
(古生物学者として働く)
💎The museum invited a paleontologist to give a lecture on prehistoric marine life.
(博物館は古生物学者を招いて先史時代の海洋生物についての講演を行いました)




ワードツリーではTOEICに登場する約80の職業を「人物」カテゴリーでまとめて紹介しています。ぜひすべて覚えて瞬時にどんな職業なのか理解できるようにしておきましょう。

paleontologistのイメージ写真はこちら↓



5. workout(CEFRレベル:C1)(ワードツリーP246)
workoutは名詞で、「(体を鍛えるための)運動、トレーニング」という意味を表します。



💎workout clothing(運動着)
💎Her daily workout includes running and strength training.
(彼女の毎日のトレーニングにはランニングと筋力トレーニングが含まれています)




workoutのイメージ写真はこちら↓



6. (a)round the clock(CEFRレベル:C2)(ワードツリーP65,226)
(a)round the cockは、「24時間営業で、年中無休で」という意味を表す副詞(句)です。ワードツリーでは、それぞれの単語をハイフンで結んだ形容詞の(a)round-the-clockを掲載しています。





💎around-the-clock operation(24時間営業)




(a)round the cockを副詞(句)として使う場合にハイフンが付くことはありません。

💎Our customer service hotline is available round the clock.
(当社のカスタマーサービスホットラインは 24 時間ご利用いただけます)




💎The new convenience store is open around the clock, making it easy to shop anytime.
(新しいコンビニエンスストアは24時間営業なので、いつでも気軽に買い物ができます)




アメリカ英語圏では主にaround the clock、イギリス英語圏では主にround the clockが使われると思ってください、

round the clockのイメージイラストはこちら↓


7. That won’t work.(CEFRレベル:B1)(ワードツリーP373)
このworkは、「うまくいく、役立つ、効果がある」とい意味を表す動詞で、ワードツリーではwon’tが付いていないThat works.(それでうまくいきます/大丈夫です)を取り上げています。



A: I’m not available today. Is tomorrow OK?
(今日は都合が悪いです。明日でもいいですか)
B: Yes, That works.(はい、大丈夫です)




That won’t work.だと、「それではうまくいきません、都合がつきません」という意味になります。

A: I was thinking we could have the meeting at 7 a.m. tomorrow.
(明日は午前7時に会議が開けると思います)
B: 7 a.m.? That won’t work. I have another appointment then.
(午前7時?それは都合が悪いです。その時間には別の予定があります)




8. calling(CEFRレベル:-)
callingには、現在分詞のcallingと名詞のcallingがあります。現在分詞のcallingは、例えば「~に電話をかける」という意味の動詞callが、I’m calling her this afternoon.(今日の午後、彼女に電話をかけるつもりです)のように現在進行形になっているケースです。一方、名詞のcallingは「言う、叫ぶ」という意味の動詞callにingが付いて「神が宣言すること」→「行うべき仕事として神が宣言して人に与えるもの」→「天が与える仕事」→「天職、使命、自分に合った仕事」というように名詞化したものです。

calling
profession or occupation that feels like a personal mission or purpose, not necessarily religious

💎Many doctors say that medicine is more than a job—it’s a calling.
(多くの医師は、医療は単なる仕事ではなく天職だと言います)
💎She always knew that teaching was her calling.
(彼女は教えることが自分の天職だと常に自覚していました)




callingのイメージイラストはこちら↓



9. That is not the case.(CEFRレベル:B1)(ワードツリーP393)
このcaseは「事実(=truth)」または「状況(=situation)」の意味を表し、That is not the case.で「それは事実ではありません」または「それは状況に当てはまりません(該当しません)」という意味になります。



A: I heard the tickets were sold out.(チケットは売り切れたと聞きました)
B: That is not the case.(そんなことはありません)




💎I don’t think I need to pay the cancellation fee. If this is not the case, please let me know.
(私はキャンセル料を払う必要がないと思っております。もしこれが正しくなければお知らせください)
💎I expected my order to arrive within a week, but that was not the case.
(注文品は一週間以内に届くと思っていたのですが、そうではありませんでした)




10. seedling(CEFRレベル:C2)
seedlingは「seed(種)+ ling(若い、小さい)」→「小さな種」から、「(種から芽がでたばかりの)苗、若木」という意味を表す名詞です。

seedling
a young plant or tree grown from a seed

💎tomato seedlings(トマトの苗)
💎The store sells both mature plants and seedlings for home gardeners.
(この店では、家庭菜園用の成熟した植物と苗木の両方を販売しています)




seedlingと併せて押さえておきたい単語にsaplingとnurseryがあります。saplingは第370回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらいで、nurseryは第372回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらいでそれぞれ取り上げているので参考にしてください。


seedlingのイメージ写真はこちら↓



いかがでしたか?ではまた次回もお楽しみに!
Keep on studying!


Xの通知設定で毎回記事をいち早く読めます。


ワードツリーが雑誌「PRESIDENT」2025年3月21日号で紹介されました


X-GATEのTOEIC講座
精選模試/既出4 プレミアムコース(全8コース)



(関連記事)
TOEIC L&R テスト 出題単語のCEFRレベル
第400回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第398回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第396回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第394回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第392回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第390回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第388回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第386回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第384回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第382回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第380回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第378回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第376回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第374回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第372回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第370回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第368回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第366回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第364回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第362回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第360回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第358回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第356回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第354回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第352回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第350回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第348回 公開テスト(午前) 重要英単語のおさらい
第346回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第344回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第342回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第340回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第338回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第336回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
第334回 公開テスト(午前) 重要単熟語のおさらい
Jayの英語スキルブースター ★★インタビュー前編★★(MP3)
Jayの英語スキルブースター ★★インタビュー後編★★(MP3)